こんにちわ、鴻ノみやです。
あまりの遅筆さに、一週間ブログを更新しないという事態が発生してしまいました。
気分が乗らないと、ざっかざっか描き進められないんですよね……。
そんなわけで、いよいよ今回は立ち絵完成編です!
前回の記事はこちら↓
www.miya-lapine.com
【スポンサーリンク】
線画を作る
ラフを元に線画を作っていきます。とりあえず、前回作ったカラーラフを40~20くらいでいい感じに透過していきます。
「ラフの線をなぞるだけの線画はあまりよくない」って言われたことがあるので、あくまでラフは参考程度で、修正を入れつつ線を描いていく感じになります。
今回はざっかざっか描いていきたかったので、線は整えすぎずな感じにしてみました。
いつもは線の強弱を後から加えたりもするんですが、今回はしませんでした。
これは個人的なものなんですけど、自分の書き方的に線に色付けるときにくっきりした線を書こうとすると、なんか違和感出ちゃうんですよね……。
これは描き方とか、好みの問題になるとは思いますが……。
色を塗っていく
線画作業が終わったあとは、下塗りをしていきます。
顔のパーツ部分や服の細かい装飾なんかは、大体は後から色を置いていくので、バケツでダバダバ塗っていきます。
バケツ塗り、最高。
あとは、自分の好きなところから影を置いて細かく塗っていく、という作業になります。
基本的に私の塗りは、色んなメイキングから引っ張って参考にしていることが多いので、塗り方どうしてる、とかは割愛しますね。
私は大体、顔を整えてから髪の毛、服装、細かい装飾部分って感じで塗っていきます。
目を塗るのと、顔を塗るのは好きなんですが、それ以外はすごく苦手……。
本当は光の入り方をきちんと決めてから影を塗る方が良いと思うんですが、私はかっちり決めすぎると逆におかしくなってしまうので、いつも適当です。
適当でも、大体何とかなると思っています。
今回ちょっとこだわった髪の毛部分だけ、紹介させてください!
これは最近覚えた塗り方なのですが、画像のようにとりあえず下塗りに合わせて影を入れていきます。
光源なんかも入れて、ある程度整った後にちょっとだけ手を加えます。
そのあとに、こんな感じで髪の束をいくつか足していきます。
この足していく髪の束には線画は入れず、着色ペン(?)でのみ描いていきます。
こうすると、何となくのっぺりした髪の毛にボリュームが足されてような気がして、かわいい!
立ち絵完成!
髪の毛の動きを変更したり、線の微調整を行ったりで、ラフからだいぶ雰囲気が変わりました。
髪の毛のボリュームもアップしたことで、より動きが加わって見えたらいいなって思いますね!
さて、立ち絵が完成しましたし、残る問題は……。
そう、彼女の名前です!
これから彼女の名前とか、大体の年齢なんかの軽い設定を考えていきたいと思います。
次回はそれらをまとめて、彼女の紹介ができたらいいなって思いますね。
あと、SDイラストも描きたい!!
【スポンサーリンク】