こんにちわ、鴻ノみやです。
いよいよ、ブログオリジナルキャラクター作りも、佳境に入ってきました!
キャラクターのイメージを決め、髪形を決め、顔立ちを決め。
そして最後に待ち受けるのが、キャラクターの立ち絵作り!
ここからはキャラクターデザインに関するということよりも、私のお絵かきの工程みたいな感じにはなりますが、お付き合い頂けると幸いです。
前回の記事はこちら↓
www.miya-lapine.com
【スポンサーリンク】
アナログラフを書こう!
基本的に私のお絵かきの工程は、
アナログでラフを描く→デジタルに移行しカラーラフを描く→線画を起こす→着色をする
という形になっています。
なので、まずはアナログでどんなポーズを作るかを決めつつラフを書いていく形になりますね。
今回は明るく元気な子、というイメージなので、それなりに躍動感がありつつ、全体を見れる立ち姿を描きたいなと。
途中の工程を保存しておくのを忘れたんですが、基本的にはまず大雑把な球体を繋げただけの構図から、少しずつ肉付けしていきます。
最近ねり消しを使うようになったんですが、これアナログで絵を描くときにはめちゃくちゃ便利だなって気づきました……。
そして、完成したのがこちらのラフになります!
服装とかすごく迷ったんですが、あまり複雑にしすぎると描き慣れるのに時間がかかりますし、さっぱりしすぎると寂しい感じになっちゃうので。
多少の装飾をいれつつで頑張ってみました。服のデザインするのすごく苦手なんですよね……。
それと、前髪はやっぱり描き慣れているというのでぱっつん前髪にしてみました!
私が好きっていうのもあるんですけどね(笑)。
カラーラフを作る
これは最近取り入れるようになったんですが、カラーラフを作ることで、最終的に着色をした時に色味に迷わず、時間短縮できるようになりましたね。
とりあえずざっくりな感じで色味をつけて、本塗り(?)で微調整を加えたりもします。
適当なペンでラフをなぞって、気になるパーツがあればこの時点で微調整を加えたりします。
目の位置の調整とかですね。
アナログラフ時点では足もちゃんと書いてたんですが、迷走しすぎてわけわからなくなったので、諦めました()
前回決めたイメージカラーの色を使いつつ、ざっくり、大雑把に塗っていきます。
あくまでラフなので、この時点ではしっかり塗る必要ないのでね。
ざっくりと塗ったあとは、色相や彩度などを調整しながら、周りの色味と合わせていきます。
今回は、髪の毛部分はイメージカラーのままでいきたかったので、髪の毛に合わせていく形で色味を調整しました。
いい感じの色味になれば、これでカラーラフは完成です!
次回はいよいよ、キャラデザ最終回?
というわけで、カラーラフまで完成したところで、キャラクターの全体像がばっちり分かるようになったんじゃないでしょうか?
描いてる途中で思ったんですが、何となくプリキュアの黄色ポジ感がありますね、この子(笑)
ここから線画を起こして、本塗り(?)をして、立ち絵が完成します!
次回、果たして本塗りまでいけるのでしょうか……。
ブログオリジナルキャラクター完成間近です!
【スポンサーリンク】