こんにちわ、鴻ノみやです。
かなり長い間模索しながらお絵かきしていましたが、ようやく環境が定まりました。
あとは、この環境に慣れていければ完璧です。
多分大丈夫でしょう(慢心)
【スポンサーリンク】
使用ツール
メディバンペイントを使用後、カラーパレットの問題やバケツ塗りのやりにくさなどがあり、有料であるprocreateを使用していたんですが、こっちはこっちで使いにくい点がいくつかありました。
メディバンにはメディバンの、そしてprocreateにはprocreateの良い所があり、同時に扱いにくい部分がありました。
両アプリを入れている事でふと気付いたんですが、これ、お互いの扱いずらい部分を補えるのでは?と思い、両刀することにしました。
そしたらもう焼きやすいのなんの。かなりスムーズにお絵かきが進むようになりました。
線画はメディバンペイントで!
ラフは一番やりやすいので、アナログでざっかざか書いてます。
ラフからデジタルでやり始めると、だいぶ時間がかかってしまうので…。デジタルでバランスとるの、難しいんですよね…。
で、アナログで描いたラフをメディバンへ抽出。
ペンは、デフォルトで設定されている「鉛筆」を使用してます。
最近までプロクリエイト線画を書いていたんですが、元々のペンの設定なのか、プロクリの仕様なのか、若干ぬるっとするんですよね。
これ、ちょっと伝わりにくいとは思うんですが、そのぬるっと感があってめちゃくちゃ線画描きにくかったんですよ。
で、線画をメディバンでやったらめちゃくちゃ楽で、こっちでやればいいじゃん!という事で現在の環境になりました。
すごいスムーズに線画描けるようになりましたね…。
着色はprocreateで!
で、線画が完成したら透過有りのPNGで保存。
その画像を、今度はプロクリの方へ入れて、着色していきます。
メディバンのバケツがうまく調整するのが面倒くさくて、どうしても隙間ができちゃったりするんですよね。
なんですけど、プロクリだとかなり綺麗にバケツ塗りができるんですよ。
あと、ペンとバケツでの切り替えをする必要がなんで、そのちょっとしたタイムラグが無くなるのがありがたいんですよね。
すっとドラッグ&ドロップするとびしゃーっと塗れるのが気持ちいい。
で、まあどうしても角とか稀に隙間出来ちゃうところも、ペンとバケツでの切り替えがないので、「あ、隙間あるー」と言ってすっと塗れちゃう。
この、切り替えが必要ないってだけでかなり大きいと思うんですよ。作業のストレスが軽減される。
……気がする。
たまにあるんですよね。
バケツからペンに切り替えたと思って塗り始めたら、切り替えしてなくってばしゃーって塗られちゃうこと。
デジタルなんでぱぱっと戻せるんですけど、そこに若干のストレスを感じていたのは間違いないです。
加工は再度メディバンペイントへ
で、ベースと影が一通り塗れたらPSDで保存。
こうする事で、レイヤーを保持したままメディバンに再度切り替える事ができます。便利です。
メディバンに再度出力する時は、今度は他のアプリからインポートで出力します。
で、PSDファイルで保存したイラストが表示されるので、それをぽちっと押すと、プロクリからメディバンへ、レイヤーを保持したまま出力する事が可能というわけです。
何でこの作業をするか、と言いますと…。
プロクリのエアブラシとかぼかしが、うまく使えないからです!!
色々調べてはみたんですが、結局イマイチ解決方法がわからない為、最終調整はメディバンで行う事にしました。
影にぼかしをかけたり、髪にエアブラシをかけたりはこちらでしていきます。
エアブラシを使った方が、目の着色が綺麗にできるのでね…。
で、この後線画の色調整や加工のなどの微調整を行なって、終わりになります。
ここまでの作業が、多分2時間くらい?ですかね。以前よりだいぶ早くなりました。
線画は相変わらずめちゃくちゃ時間かかるんですが、着色はだいぶ楽にできるようになりましたね。
思うように絵が描けるようになってくると、本当に楽しくて仕方ないです。
最近は、メイキングなどを見ながら勉強するようになりましたし。
もっと絵が上達すればいいなと思いながら、日々精進しています!
【スポンサーリンク】